北海道▶︎看護師の専門学校

【リアルな評判】岩見沢市立高等看護学院の口コミ⇒学費、偏差値・入試倍率、オープンキャンパス、国家試験合格率!

卒業生の田口です。
卒業生の田口です。
岩見沢市立高等看護学院の卒業生です。看護師の学校選びの参考にしてください!

岩見沢市立高等看護学院の学費と基本情報

学生数 119名
所在地 北海道岩見沢市8条西9丁目34
学費 初年度総額 120,000円(ほかに教科書代等3年間で約520,000円)
奨学金
学寮

岩見沢市立高等看護学院の学費は月1万円なので、かなり安いと思います。教科書代を入れても年間30万円以下なので、3年間でも100万円程度でした。

その他に聴診器や白衣などは別に購入が必要でしたが、高価なもの(リットマン の聴診器など)の購入は必要なく、安価なものの購入を勧められました。

卒業後に岩見沢市立病院で3年間勤務をする奨学生になると学費が免除されます。

私立の専門学校や大学と比べると1/10くらいになる学校もあるので、費用対効果は高いと思います。

最新版の願書・資料を手元に置いておくと何かと便利です。
手元資料があると家族説明にも役立ちます。

\キャンペーン期間は図書カード貰える/
気になる看護学校から資料を取りよせる≫

気になる学校の資料を取り寄せておこう!

岩見沢市立高等看護学院の選考方法・偏差値(難易度)・入試日程

岩見沢市立高等看護学院の選考方法[一般入試]

一次試験 国⇒国総(古文・漢文を除く)、英⇒コミュ英Ⅰ・Ⅱ、数⇒Ⅰ、理⇒生基
二次試験 面接

岩見沢市立高等看護学院の偏差値(難易度)

偏差値 54.0

岩見沢市立高等看護学院の入学試験自体は難しい問題が出るわけではありません。しかし、定員40名と少ないこと、札幌近郊であることから入試倍率は高いです。

面接試験ではオーソドックスな看護師を志した理由を聞かれました。特別変わったことは聞かれませんでした。

岩見沢市立高等看護学院の入試日程

推薦入試
一般入試 (出願)1次:例年12月
(試験)1次:例年1月 2次:例年2月
(発表)例年2月

岩見沢市立高等看護学院専門学校なので忙しく、課題やテストも毎日のようにありましたが、先生も熱心に指導してくれたので、満足度はまずまずでした。

1年生では宿泊学習があったり、体育大会では各学年対抗でスポーツをしたり、クラスTシャツを作ったりと高校の延長のような雰囲気はありますが、楽しく過ごすことができました。

最新の募集要領は、必ず資料請求して確認してください。

岩見沢市立高等看護学院で取得できる資格・国家試験合格率

取得できる資格 看護師
国家試験合格率 100%

岩見沢市立高等看護学院の卒業生と就職情報

私の代は岩見沢市立病院、札幌市立病院、KKR札幌医療センター、斗南病院、北喩病院、徳洲会札幌病院などに就職する人がほとんどでした。

岩見沢市立病院への就職は筆記試験と面接試験がありましたが、希望者は全員合格していましたので、何か余程のことがない限り全員就職できると思います。

なので、就職先が決まらず苦労することはありません。また、実習でもお世話になっているので病院の雰囲気や病棟の特色が分かった状態なのが良かったです。

岩見沢市立高等看護学院の評判

岩見沢市立高等看護学院の特色

岩見沢市立高等看護学院は、昭和55年に岩見沢地域の医療に従事する看護師を養成するため設立されました。

必要な専門的知識および技能を修得させるとともに人間性を養い、地域社会の医療の発展に寄与することを目的としています。

校舎や設備がキレイで、学校生活がとても快適です。

環境整備が重要と常に指導されており、1年生は各教室(学年の教室以外の特別教室やトイレなど)の掃除当番があり、入学当初は先生がしっかり掃除できているかをチェックしたりもありました。

実写では先生方が熱心に指導してくれるため、実習での留年はほとんどありませんでした。

学内に売店や食堂などはないため、お弁当か近くのコンビニで食料を買ってくる必要があったのは少し不便でした。

岩見沢市立高等看護学院に入学後学べること

岩見沢市立高等看護学院に入学すると、看護師免許を取得するのに必要なことはしっかりと学ぶことができます。

実技演習に力を入れているため、技術は就職までにしっかりと身についていたと思います。わたしの場合、実習先でもベッドメイキングはスタッフの方と一緒に回っていました。

入学して取得できる資格は看護師のみです。その他の資格を取るためには他の学校や大学へ進まなくてはいけません。

私の同級生には、年に数人助産学校へ進学する人がいました。推薦などの枠はなかったです。

岩見沢市立高等看護学院に入学後のライフスタイル

岩見沢市立高等看護学院に入学すると、1年生は実技テストとレポート、テストに追われて1年があっという間に終わる感じです。

後期に初めての実習があります。2年生は夏頃から、3年生は前期が実習、後期は事例発表と国試勉強で3年間ゆっくりする暇はほとんどありませんでしたが、隙を見てみんなで遊びに行ったりしていました。

岩見沢市立高等看護学院の先生・講師は、ともに岩見沢市立病院の職員です。

看護学は専任教員が教えてくれるため、各分野の先生が熱心に教えてくれますが、現役の医師、看護師が講師としてきてくれる教科は講師によって退屈だったり、わかりにくい教科もありました。

テストは過去問からの出題が多かったです。

看護の専門学校選びの際に迷った学校

私の場合、小樽市立高等看護学院、勤医協付属専門学校と迷いましたが、校舎がキレイで過ごしやすそうだったこと、自宅からも通える範囲であったことから、岩見沢市立高等看護学院に決めました。

札幌市内でも、勤医協は交通の便があまり良くなく岩見沢へ通学する方が通学時間が短かったのが大きいです。

また、小樽市立高等看護学院は坂の上にあったので、毎日通うのは大変かなと思いました。

【北海道の看護学校】偏差値・学費一覧⇒看護師の専門学校探し北海道の看護専門学校⇒偏差値・学費一覧 偏差値 専門学校名 住所 学費(初年度) 57  小樽市立高等看...

岩見沢市立高等看護学院の評判

卒業生
卒業生
アルバイトは基本禁止でした。家庭の都合でどうしても必要な人のみ可能で、ら学校への申請(保護者からの書類も必要だったと思います)をし、許可を得る必要がありました。もちろん、成績不振などがあればアルバイトの許可の取り消しもあったので、注意が必要です。また、1年生は授業終了後に実技練習をしないとテストに合格できないので、帰宅時間が遅くなることが多かったです。染髪、ベースメイク以外のメイクも禁止でした。
卒業生
卒業生
3年間とても忙しく、辛いことや嫌になることもあるかもしれませんが、得た知識や技術が臨床に出たときに必ず役に立ちます。実技の練習をしっかりできたことは就職してからの自信につながりました。40人のクラスなので、みんな仲が良くなごやかに3年間を過ごすことができたと思います。短期間でしっかりと技術と知識を身につけたい人におすすめだと思います。

気になる看護専門学校には必ず資料請求してください。

学校から送られてくる資料にしか掲載されていない情報が沢山あります。今年の募集定員・募集時期・締切日など資料を取り寄せないと解らないことも。

学校選びにと〜っても役に立つので、資料は早めに取り寄せておきましょう!

「やりたいこと」へ一直線!

気になる専門学校に資料請求しておきましょう。

資キャンペーン期間中は1000円分のカードが貰えます。

\図書カードもプレゼント!/
「専門学校」から資料を取り寄せる≫