アニメ・漫画の専門学校

【リアルな評判】専門学校デジタルアーツ東京の口コミ!⇒学費、偏差値・入試倍率、就職、オープンキャンパス!

ゲーム会社勤務の駒井です。
ゲーム会社勤務の駒井です。
「専門学校デジタルアーツ東京」の卒業生です。専門学校選びの参考にしてください!

僕は「ノベルス・シナリオ学科」を卒業生しました。

専門学校デジタルアーツ東京の学費と入試基本情報

学科
  • アニメ学科(アニメーターコース、アニメ彩色コース)
  • 声優学科(声優専攻、アニソン・タレント専攻)
  • イラスト学科(イラスト専攻、キャラクターデザイン専攻)
  • コミックイラスト学科(コミックイラスト専攻、マンガ専攻)
  • ゲーム学科(ゲームプログラムコース、ゲームCGキャラクターコース)
  • ノベルス・シナリオ学科(ノベルス専攻、シナリオ専攻)
  • フィギュア原型学科(フィギュア原型コース)
  • ITソリューション学科
所在地 東京都豊島区
学費 118万円(入学金含む)
選考方法 推薦入試、一般入試:書類選考
AO入試:面談

「専門学校デジタルアーツ東京」の学費は、適切だと思います。

僕が所属していた「ノベルス・シナリオ学科」は、小説・シナリオなので必要な備品などはないため、学費は少し割高に感じられる方もいるかもしれません。

でも、「専門学校デジタルアーツ東京」では「技術を学ぶ」他に、「コネクションを獲得する」ことが一番大事なポイントとなります。

業界で現役で働く講師陣と交わることで、業界とのコネクションも獲得できるという点で、「専門学校デジタルアーツ東京」で獲得できるものは、費用対効果の観点から安いと思われます。

\キャンペーン期間は図書カードが貰える /
専門学校デジタルアーツ東京の詳細資料を取り寄せる≫

専門学校デジタルアーツ東京の偏差値

専門学校デジタルアーツ東京には特に偏差値はありません。「専門学校デジタルアーツ東京」の入学難易度は「5/5点」です。

入学すること自体は簡単です。語弊を恐れず言えば、学費さえ払えば誰でも入学する事が可能です。

ただし、特待生制度を獲得するためには、学校に自身の作品を提出する必要があるため、合格難易度があがります。

在校生の満足度偏差値は「3/5点」です。満足度の感じ方は入学する人によって異なります。

たとえば「コネクションを得るために積極的に行動する学生」にとっては、満足度は5になります。

一方で行動せずにいる生徒に関しては、コネクションを得ることができず就職が難しくなってしまうので満足度は下がると思います。

専門学校デジタルアーツ東京の卒業生と就職情報

就職状況 IT・コンピュータ業界や旅行・エンタメ業界の最先端企業を通してのデビューやその企業への就職など。
口コミ情報 特待生制度、奨学金制度、クリエイティブ優遇制度、日本学生支援機構奨学金制度などあり。

「専門学校デジタルアーツ東京」を卒業後の主な就職先は「ゲーム会社」が多いです。

最近では「ソーシャルゲーム会社」に就職するケースが多く、そこでシナリオライターとして活躍される方が多いです。

私が就職活動をする上で助かったことは、「専門学校デジタルアーツ東京」の業界コネクションの部分です。

専門学校デジタルアーツ東京の評判・口コミ

専門学校デジタルアーツ東京の特色

専門学校デジタルアーツ東京は、1クラス15~25名少人数制できめ細かに指導します。

企業との連携やインターンシップ等も豊富で、実践的なカリキュラムでチカラを身につけます。

また、他学科とのコラボレーションで質の高い作品を制作するなど、在学中にめざす業界を経験できます。

「専門学校デジタルアーツ東京」は「基礎的な小説・シナリオを書く技術を学ぶ」だけではなく、「業界とのコネクションを獲得する」機会を得られることが特徴となります。

業界で現役で働く講師陣と交わることで、業界とのコネクションを獲得できるという点は就職につながる重要なポイントになるかと思われます。

また学園祭など「自分で作品を書く機会」が多いこともポイントです。

やはり実際に書くことが一番勉強になりますので、そういったアウトプット機会多いのも特徴となります。

専門学校デジタルアーツ東京に入学後学べること

「専門学校デジタルアーツ東京」では、入学後に色々なことを学べます。

  • 基礎的な小説シナリオの執筆技術ーてにをはについて
  • 物語の書き方についてー起承転結
  • 物語の構成について。
  • ロット作成の方法について。
  • キャラクターの作り方について
  • セリフについて
  • 推敲について

その他にも、有名な映像作品をみながら、「そのどこが良い点」なのかを学ぶことができます。

映像ディレクションや、ゲームスクリプトについても学ぶことができます。

専門学校デジタルアーツ東京に入学後のライフスタイル

「専門学校デジタルアーツ東京」のライフスタイルですが、授業にて基礎的な知識を学ぶのですが、自分で目標を立てることになります(例えばライトノベルの新人賞に投稿するなど)。

学生たちは自ら「勉強会を開く」「作品作りを行う」「講師やクラスメートにFBをもらう」「就職活動を行う」という活動をしています。

「専門学校デジタルアーツ東京」の講師陣は業界の方たちなので、各々特徴があり面白いです。

コミュニケーション能力が必要な業界ですので、安心できます・雰囲気は同じ目標を持っている仲間の集まりなので、明るいです

専門学校選びの際に迷った学校

僕が迷った学校は「東放学園専門学校」「総合学園ヒューマンアカデミー」「アミューズメントメディア総合学院」です。

僕が専門学校デジタルアーツ東京を選んだ理由ですが、学校が池袋にあり、通いやすいことを挙げることができます。

それにインプットをする際、大型書店やオタク向けの店(アニメイトやとらのあな)が近くにあることも大きなポイントでした。

また、業界の方と合うときに池袋だと会いやすいことも挙げることができます。

専門学校デジタルアーツ東京の評判・口コミ

卒業生
卒業生
「専門学校デジタルアーツ東京」に入学するにあっては、自身がどうなりたいかの目標を立てることが重要です。自分が立てた目標に対して自分で考え動くことが出来ないと、全ての授業で「ただ先生の話を聞き」「ただYouTubeなどで動画を見て過ごす」「ただ本を読んで満足する」だけになってしまいます。事実そういう生徒もいましたし、そういう生徒は学校を辞める方が多いです。そうならないために努力することが大事です。
卒業生
卒業生
重要なことは「自分が何をしたいか・どうなりたいか」を明確に定めることです。目標があるからこそ、どう行動すればいいのかがわかりますし、講師陣も相談に乗りやすいです。「専門学校デジタルアーツ東京」に入学すれば就職ができるわけではないので、自分の努力が運命を決めるポイントになることを忘れずに頑張って下さい

\キャンペーン期間は図書カードが貰える /
専門学校デジタルアーツ東京の詳細資料を取り寄せる≫

気になる専門学校には必ず資料請求してください。

学校から送られてくる資料にしか掲載されていない情報が沢山あるからです。今年の募集定員・募集時期・締切日など資料を取り寄せないと解らないことも。

実際に応募しないときにも専門学校選びにと〜っても役に立つので早めに取り寄せておきましょう!

「やりたいこと」へ一直線!

気になる専門学校に資料請求しておきましょう。

資キャンペーン期間中は1000円分のカードが貰えます。

\図書カードもプレゼント!/
「専門学校」から資料を取り寄せる≫